戦いのルールが変化した

以前 こんな講演を聴いたことがありました。
社会は工業化社会から情報化社会へと 変化しました。
これに伴い 企業の戦いのルール,戦い方も変化しました。
では 社会の変化で,企業の戦い方が変わり 具体的にはどの様な変化が起きたのか
  1.経営哲学
      これまでは) 資本・労働の生産性の高さが利益を産む
      これからは) サービス・クオリティーの高さが利益を産む
  2.業務の課題
      これまでは) 規定された業務を遂行し業務を 基準に合致させる
      これからは) 決定的瞬間を管理することで顧客満足を保証する
  3.管理の仕事
      これまでは) 基準による統制と基準を遵守させる
      これからは) 現場に権限を委譲しそれを助けること
                  経営者は管理・監督するのではなく,ビジョンを示し,現場に権限委譲し
                  従業員にやる気を起こさせるリーダーシップが必要
  4.商品・サービスの基準
      これまでは) 企業の生産性・収益性
      これからは) 顧客満足が基準となります
                クオリティーとはお客様の満足を満たすもの なのです

     以上が その講演のポイントであったように思います。

以下 私の所感です
      時代は変化しています。経営者は この変化を察知することが求められます。
      この変化の察知とは 変化が何を意味するのか 分析・理解できなくては
      なりませんね。そして,理解し時代の流れに乗ることが求められるという
      ことでしょうか
                                        kaientai


同じカテゴリー(経営,経営品質)の記事
リーダーシップ
リーダーシップ(2009-07-10 08:08)

社会との調和
社会との調和(2009-07-03 08:08)

社員重視
社員重視(2009-06-30 08:08)

独自能力
独自能力(2009-06-28 08:08)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
戦いのルールが変化した
    コメント(0)