宋文洲さんの講演から

先日の宋文洲さんの講演より気になった言葉,キーワードを抜粋し
考えてみました。
  ・30~50年 日本の営業はシステムとして改善・改革されていない
   故に(ムダが非常に多く改善できれば)宝の山になる。
   それに反し,日本の製造業は標準化・分業で世界のトップレベルにあるのに・・
  ・付加価値は根性や頑張りだけで産まれたりしない
   (高付加価値の仕事ほど 精神論が効かなくなる)
  ・売買(売れるから買う)ではなく買売(買うから売れる)のだ
    何故買うのか 欲しいから買うのだ
    一生懸命売れば売れるの? 足で売ることができるの?
  ・いじめで自殺する子どもは何故,親に相談しないのだろうか?
    相談しても日本の親は頑張れとしか言わない
    逃げ道は教えない それが子どもにはわかっているからだ
  ・残業している社員を頑張っていると評価している
    女性の社会進出が進まないのは この残業社会が原因だ
    人事評価も上司の好き嫌いになっている 残業する奴はいい奴なのだ
  ・日本の営業マンの仕事の8割は付加価値の無い仕事をしている
    付加価値のある仕事から着手して定時に帰る
    仕事はポートフォリオ 限られた時間を何処に配分するのか
    セブンイレブンは小さな店で何故強いのか 棚の活用にある
  ・戦略とは戦いを略すこと 何をやめるかを決めること(孫子/ドラッカー)
    頑張れは全てをやってしまう これは戦略でも何でもない

        等々 多少間違い,誤解もあるかもしれませんが
    このようなお話をされていたように思います

宋さんの著書「やっぱり変だよ日本の営業は・・」についてトヨタの張さんが
絶賛されたとか  何故だろうと思っていましたがこの講演を聴いて
私なりに納得がいきました。(当たっているかどうかわかりませんが・・)
営業を 企業システムの一部分として考え 改善・改革をしていく部分かなと
思われました。売れなければ営業が頑張れ,製品不良がでたら製造部門を
怒る といった類の分析では何ら企業競争力が育まれない。
経営者は やはり営業を 企業活動の一部分と考えシステム思考で強化
すべき領域と認識すべきなのでしょうか


あと,戦略とは戦いを略すこと これは面白かったですね
本を読む以上に 面白いご講演でした


同じカテゴリー(経営,経営品質)の記事
リーダーシップ
リーダーシップ(2009-07-10 08:08)

社会との調和
社会との調和(2009-07-03 08:08)

社員重視
社員重視(2009-06-30 08:08)

独自能力
独自能力(2009-06-28 08:08)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
宋文洲さんの講演から
    コメント(0)