P・F・ドラッカー

 何ヶ月か前に購入して余り読んでなかった本です。
 今回,R YOU-CHANさんに薦めて頂いたこともあり,
 昨日の静岡でのセミナーの最中(?)に読んでみました。
 まだ,読み始めたばかりですので 判った気になっているわけではありませんが
 ドラッカーさんの著書は 企業経営の原理,原則に触れられ,
 事業環境の変化・社会の流れを分析されコメントされています。
 「一度,読んだだけでは判ったような判らないような・・」とRYOU-CHANさんが
 仰ってられたのは良くわかります。
 ブログを通して 少しずつでも読み込んでみようかな と思います。
 また,お気付きの点があったら 皆さんもコメント下さい


同じカテゴリー(経営,経営品質)の記事
リーダーシップ
リーダーシップ(2009-07-10 08:08)

社会との調和
社会との調和(2009-07-03 08:08)

社員重視
社員重視(2009-06-30 08:08)

独自能力
独自能力(2009-06-28 08:08)

この記事へのコメント
ドラッカー先生は、60年前にもう「経営の目的はお客の創造」といっています。利益は会社を安定して長期間保つための経費だと考えよ、と。
竹田先生も同じことをいっています。竹田先生はドラッカー先生の本を何冊もテープにとって、50回以上聞いたそうです。そしてあるとき、全部「そうか!そういうことだったのか」とわかったそうです。いまぼくは竹田先生のテープを毎日聴いていますが、その感じわかります。あるとき突然全部がわかるんですよね。何事も量稽古。量が質に転換する。ぼくの友人にパリの王立音楽院(のだめの留学先)で助教授をしている人がいますが、芸術家もおしなべてそうだそうです。ピカソも生涯8万点も作品を残しています。一日に逆算すると2から3作品。まさに量が質に転換した稀有な事例ですね。
Posted by 鈴木しゅんじ at 2007年02月21日 14:00
鈴木しゅんじさん こんばんは
量が質に転換ですか 成る程~
確かにそうかも知れませんね
昔 子どもの頃,小学校の先生が
「一万とういう数字は達人を創る」
と言われていたことを 思い出しました。
鈴木さん 素敵なコメントを頂き有難うございました
明日 このドラッカー先生の著書からの記事を
投稿したいと思います
また 何かお気付きの点があればコメント
頂ければ幸いです
Posted by kaientai at 2007年02月21日 21:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
P・F・ドラッカー
    コメント(2)