価値を前提とした経営戦略

経営に限ったことではないが 失敗と成功を分けるのは「考えの深さ」だと言われている。
考えが浅い為に失敗に陥り,逆に考えに考えるから成功する。
では何故 深く考えないのか?

マズローは生理的欲求,安全の欲求は「生存志向」といい,この段階の人間は
「腹が減った」「トイレに行きたい」程度のことしか考えていないという。
会議に出ても何も考えず何も発言しない。犬が集まって話し合っているようなもの。
次に,マズローの帰属欲求,尊敬欲求は「関係志向」という。このレベルの人間は家族・上司・同僚
などと親しい関係を維持したい,発展させたいと考える。「上司に認めて欲しい」「家族に
尊敬されたい」など,考えることはするが どうしてもしがらみに陥りやすい。
最後に,自己実現欲求 これは「成長志向」と言われる。
このレベルに達して初めて人間は物事を本質的に考えようとする。
経営に関しても この段階ではじめて前回紹介の「価値を前提とした考え方」をする様になる。

話を元に戻し「何故,深く考えないか?」の答えは 人間の意識の中にあると言える。
企業が卓越した経営を手にする為には その社員皆が成長志向の意識にあることが
求められる。そして,それを実現する為に企業には 価値を前提とした戦略をもつことが
不可欠と成る。

経営品質は いつ接してもその「考えの深さ」に教えられる。
今後もブログの投稿を通じて その本質的な考え方を学んでいきたいと思う

                                        kaientai


同じカテゴリー(経営,経営品質)の記事
リーダーシップ
リーダーシップ(2009-07-10 08:08)

社会との調和
社会との調和(2009-07-03 08:08)

社員重視
社員重視(2009-06-30 08:08)

独自能力
独自能力(2009-06-28 08:08)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
価値を前提とした経営戦略
    コメント(0)