リーダーに対する最悪の評価は・・

経営品質賞重視する考え方(6)フェアネスについて
リーダーに対する最悪の評価は「あの人はずるい」だ。
利用されるのではないか,騙されるのではないか,
いざとなれば逃げられるのではないか,本当に信じて良いのか などと
多少なりとも疑問を感じると 人は全力投球できなくなる。
イノベーションに取り組む組織を創る上でフェア・プロセスが欠かせない
事に気付く。例え 結果,1社員の意見が採用されなくても どうして
この様な結論に至ったのか説明があればリーダーの意見は尊重される。
フェアネスを実現する為には はっきりと理解されているかが大切である。
自分達が何を期待されているかを明確に理解できた時 政治的な駆け引きや
えこひいきは殆どなくなる

    岡本正あき氏  経営品質入門より

以下 私の所感です
  イノベーションに取り組む組織をイメージした時,確かに著者の言葉どおり
  フェアネスは欠かせないものである事は 容易に想像できますね。
  でも,フェアネスの確保された職場って 余り無いのではないでしょうか?
  組織として かなり基本的なことの様にも思われますが 何故でしょうか?

  やはり,組織としても価値観,目的,戦略が共有・共感できてないからなのでしょうか?
  各担当者間で,各職制間で 思いがバラバラだからでしょうか?
  サラリーマンの方なら 色んな思いを感じられるように思いますが 皆さんは
  どの様に思われますでしょうか?
  コメント頂ければ幸いです。                  kaientai


同じカテゴリー(経営,経営品質)の記事
リーダーシップ
リーダーシップ(2009-07-10 08:08)

社会との調和
社会との調和(2009-07-03 08:08)

社員重視
社員重視(2009-06-30 08:08)

独自能力
独自能力(2009-06-28 08:08)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
リーダーに対する最悪の評価は・・
    コメント(0)