人材価値の向上(ダメな状態は何故できるのか)

岡本正あき氏 経営品質入門より引用
組織は人によって方向づけられる。システムを素晴らしいものにするのも
悲惨なものにするのも,そこに集う人々の倫理や思考の水準によって
決まってしまう。倫理レベルが低ければ その組織は守銭奴の集合体
にもなるし,思考レベルが低い組織では 何か上から指示されたことだけを
仕事と思ってしまう。行政の場合などは 法律で定められたことだけが仕事であり
それを何の疑問も感じないで ひたすら漫然と続ける。
こうしてこの国は700兆円の借金をつくってきた。諫早湾の干拓は米不足の
時代に始まった。米余りの時代になっても相変わらず続けられた。
ようやく最近になって事業そのものを止めることになったが随分長期にわたって
無駄なことをしてきた。
中略
要するにダメな状態というのが 何故出来るかと言うと考える人がいないのである。
悪意があるものではない。物事を何とかつじつま合わせとしか考えていない。
目的や本質を深く考えることをしない。

著者の書かれていること 一つ一つに納得ですね。
引用させて頂いた節の後に 民間企業についても同様の事例が紹介されていますが
考えない人は 公務員だから 民間人だからという訳では無いようですね。
では 何故でしょうか。
自分自身の中でも 考えも無く漫然と仕事をしている事が良くある様に思います。
良く考えて仕事をしている事もあります。 この違いは 何処から来るのでしょうか。
いくつも要因はあると思われますが 私には仕事の目的が個人の目的と
なっているかという事も大きな要因のように思えてきます。
組織の目的と個人の目的が合致していない,理解されていない状況が
つじつま合わせの考えない組織・風土を形成しているのでしょうか?
では,何故 そういう組織になってしまうのでしょう?
以前 トヨタの張会長の講演を聞いたことがあります。
「トヨタは何故,何故,何故 を5回繰り返す」 と, 
何か通じることが有るように思われます。
                                     kaientai


同じカテゴリー(経営,経営品質)の記事
リーダーシップ
リーダーシップ(2009-07-10 08:08)

社会との調和
社会との調和(2009-07-03 08:08)

社員重視
社員重視(2009-06-30 08:08)

独自能力
独自能力(2009-06-28 08:08)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
人材価値の向上(ダメな状態は何故できるのか)
    コメント(0)