価値革新(2) 業界に対する判断

前回に続き キムさん達の調査の続き”5つの次元”の一つ目からです。
以下 岡本正あきさん 経営品質賞入門から引用

業界に対する判断
  今迄の考え方は,業界の現状を前提と考えて,それに基づいて
  戦略を立てるが,価値革新型企業はそうしない。同業他社のやり方には
  お構いなく,飛びぬけたアイデアと目覚しい飛躍を求める。

以前,経営品質賞の研修に行った際に 数人のチームに分かれて
グループ演習を行ったのですが この演習の中でこのような例え話が
出てきたことがありました。
  従来,乗客を運ぶのにプロペラ機で運んでいたところをジェット機で
  運ぶようにする事が,業界の現状を前提と考えた戦略で,
  ロケットで乗客を運ぼうとする事が,価値革新型企業の戦略だと
  例えたグループがあり とても判り易い例え話かと思えました。
そう考えると 手段ではなく価値(顧客価値)に着目してアイデアを
出すこと
が 経営にとって非常に重要であることが理解できますね


同じカテゴリー(経営,経営品質)の記事
リーダーシップ
リーダーシップ(2009-07-10 08:08)

社会との調和
社会との調和(2009-07-03 08:08)

社員重視
社員重視(2009-06-30 08:08)

独自能力
独自能力(2009-06-28 08:08)

この記事へのコメント
こんばんは
大変興味がありますね 同業者の競争の中でのアイデアは、ありきたりで直ぐ真似されてしまいます。顧客サイドからのアイデア 異業種サイドからのアイデアは、斬新かつ大胆なためなかなか理解できないが、やってみようと決断した会社は、変化では無く進化する会社になるでしょう。うちの水産の刺身でも今の若い奥様の傾向で刺身は、ポン酢 マヨネーズ ごまダレにあわせて薄く切って売っています。これが売れます。まぐろは、醤油山葵 つまは大根では、今は売れないのです。すしも同じで誰が回転すしが、これだけの企業になると思ったことか。同業者は、あれは寿司ではないと笑っていたではないですか。これも顧客価値に着目したアイデアだと思うのですが。人と同じことをやっていてはダメですね  未だに刺身は醤油 山葵から抜けれないオヤジより
Posted by まさ at 2006年11月01日 22:15
マサさんへ コメントありがとうございます
私も全くご同感です 変化ではなく進化ですか
非常に的確な言葉のような気が致します
若い奥様の傾向 どの様な切欠で把握されているのでしょうか?

岡本さんの書籍の内容を私なりに読み込んで ご紹介させて
頂いておりますが このキムさん達の5つの次元の節は
非常に重要なことを言われているように思えております
コメントありがとうございました
Posted by kaientai at 2006年11月02日 05:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
価値革新(2) 業界に対する判断
    コメント(2)