新年の記事からの気付き(1)

昨日,元旦に配達された日経新聞特集号にトヨタ自動車張会長の記事が
掲載されておりました。私も張会長のご講演は2度程 お聴きしたことがあります。
というより,機会があると出来るだけ参加させて頂いているというのが本当の
ところなのですが・・・と,言いますのも初めてお目にかかった時(私はその他大勢の
一人だったのですが・・)のご印象が非常にインパクト・驚きがあったのです。
前置きは さておき,この記事の中で張会長は企業経営者(リーダー)として
とても大切なことを読者に気付かせてくれているように思われましたので
その中から私なりにポイントと思われた事を 私の勝手なコメント付きで
ご紹介させて頂こうと思います。

以下 1月1日 日本経済新聞から引用です

 20年位前からグローバル化が進み,ものづくり経営に関しても
 欧米の様々な価値観がグローバルスタンダードの名のもと
 日本に入ってきました。しかし,トヨタはそういった価値観を
 鵜呑みにすることなく,「これは大事だな」と思っているものを
 頑なに守ってきました。例えば,従業員を大事にするとか,
 現場を大事にするといったことです。ものづくりは人づくり。
 優れたものを作ろうとすれば優れた人をつくることが不可欠です
 その為には時間をかけて人材を育成することが必要であり,
 私共では従業員の長期雇用を前提としています。

以下 私の所感です

  皆さんは何か 感じられることありましたでしょうか?
  実はこの記事を全部読ませて頂いて私は5つ位のことについて
  考えさせて頂くことができました。
  うち,一つは 「優れたものを作ろうとすれば優れた人を・・」の部分でしょうか
  まさに仰るとおりだな~って 例えば,製造業ではなくサービス業であっても
  ”もの”を”サービス”に置き換えるだけで 当てはまるのではないでしょうか?
  例えば,農業であっても同じことが 当てはまると思います。
  だとすると この考え方は経営する上で どの業種にも,いつの時代にも
  通じる原理・原則なのではないでしょうか?
  また,経営者は次に何を考えなければならないのでしょうか?
  自分の組織に置き換えて 優れたもの(サービス・農作物)って何だろう?
  それに必要な優れた人ってどんな人だろう? を自分の組織なりに具体化する
  ことでしょうか? そして それが出来たら更に次に何を・・・ 結構続きそうなので
  今回は この辺にさせて頂きます。


同じカテゴリー(経営,経営品質)の記事
リーダーシップ
リーダーシップ(2009-07-10 08:08)

社会との調和
社会との調和(2009-07-03 08:08)

社員重視
社員重視(2009-06-30 08:08)

独自能力
独自能力(2009-06-28 08:08)

この記事へのコメント
優れたものを作ろうとすれば優れた人をつくることが不可欠です。
その通りでございます。

能力あるいいやつばかり引き抜いたって,この「やろー。」って思います。

100人がいたら,ふるいにかけて1人の優秀人間作るより,
性格とか,力に合わせて100人の優秀人間つっくってやる。
そうおもいますよ。

まあ,100人も部下持ってないんで,大きいこと言ってるだけですがね。
Posted by くりくり at 2007年01月02日 13:18
くりくりさん お返事が遅れて申し訳ありませんでした
今,妻の実家から帰って参りました。妻の実家では
京セラの稲盛和夫さんの「生き方」という本を
読んでいたのですが 面白い事が書かれています。
今日の投稿でご紹介しますので 宜しければ
また読んでみて下さい。
Posted by kaientai at 2007年01月03日 13:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
新年の記事からの気付き(1)
    コメント(2)