経営品質アセスメント基準書より 以下引用
革新に向けた目標は示されているものの,戦略的な意図がなく精神的な
掛け声が中心で,しかも目標ばかりが多く示されているような状態では,
意図した革新を実現することは困難です。革新の目的が不明確で
社員に期待することが多すぎて,社員に期待することが多すぎて
社員は何に焦点を当てれば良いかが分らなくなります。
そうなると自分の出来る事だけを行なうようになります。
また精神的な掛け声だけでは抽象的で実現の可能性などは考慮
されず,経営者が考えていることの意味や意図を社員全員が
共有することは難しいのではないでしょうか。
例えば「社員の意識改革」は良く使われる言葉です。
しかし,社員の意識は今何処に向いているのか,なぜそうなって
いるのかを理解しないまま,「意識を変えよう」,「挑戦意識が大事だ」と
言っても何をどうすべきかがわからないままです。
「自由闊達な組織風土」も良く聞く言葉ですが,
自由闊達な対話の目的や目指すべき自由闊達な組織風土を阻害している
原因を追究しないまま,抽象的な概念だけを伝えても意味がありません。
そうなると,ただ単に「自由闊達にいこう」ということになり,
重要な意思決定の場合でもいい加減な状態をつくってしまいかねません。
以下 私の所感です
私のお客さまで会社の経営者の方の何方かの方が
あれ程 言っているのにどうも社員に意図が浸透しないとぼやかれている場面に
よく遭遇します。私の会社にも経営者がいますし 彼から観ても私自身の
日頃の行動は ひょっとしたら いや多分,そういうジレンマで観ているかも知れません。
恐らく,こういう悩みって 殆どの会社の経営者が悩まれているようなことなのでしょうね
以前受講した研修で 伊丹十三さんの「スーパーの女」を見た受講者の中に
主人公(宮本信子さん)のような社員が居てくれたらという経営者が沢山いたそうです
しかし,ドラマの舞台となったスーパーの社長さん(長門裕行さん?)のような社長さんが
居てくれたらといったサラリーマンの受講者も多かったそうです。
すみません 映画を観られた方でないと判らない話になってしまいましたが
私には 本質的なことを教えて頂いた研修だったという印象が残っています。
もし ご興味を感じられた方は ご覧になると面白いと思います
コメントいつも有難う御座います。
私が高校を卒業して、入社したハウスメーカーでは、営業職と技術職が一つのフロアーにあったため、意見の対立が激しかったです。営業職はお客様のわがままな要求であっても引き受けねばなりませんが、技術職としては社内規則にはずれると自分の評価が下がるシステムになっていたため、お客様の為に仕事をするのが本筋なのに、お客様は二の次三の次の仕事をしてしまっていました。今その会社は大きく経営が傾いています。
私も経営者のはしくれですが、法律と契約内容はお客様に守って頂いていますが、一生にそう何度とない買い物ですから、なるべく分かりやすく、納得して頂いてあの不動産屋でよかったとあとで言って頂けるよう、うちの社員(家族ですが・・・)は意識統一をしています。もっともたった3人ですから簡単なのかもしれませんが・・・
スーパーの女は私も観ました。安売大魔王というライバルのスーパーに勝った実務的かつ楽しい映画ですね。
自分も後継者を育てなくてはならない(その前につぶれてるかも・・・)立場なので、まず自分が目標される人間にならなければと思いました。
掛川市不動産屋さん こんばんは
早速 コメント頂きましてありがとうございます
「あの不動産屋でよかった」ですか
素敵なビジョンですね
スーパーの女は伊丹監督って本当に
良く勉強されている方だな~って印象を受けた
経営のヒントてんこ盛りの作品だと思いましたね
後継者? まだまだ現役バリバリじゃないですか?
頑張って100年300年続く会社にしてください(笑)
では またお会いしましょう
私なんぞ組織の真ん中編にいる人間なんで、目標でたらどうしたら具体化できるか考える立場ですね。
前の管理者はけっこう革新的な考えの方で、ついてくのがやっとでしたが、やりがいがあったという感じでした。
今の方は我々の意見聞くばっかで、どうも展望が見えません。やろうと思っていっても、やってもよいがといいつつ5つぐらい心配事を言われて、ちょっとやる気が萎えます。
愚痴ですが。(くりくり)
くりくりさん おはようございます
組織の中の事ですからいろいろとありますよね
定期的に上司が変わる職場のようですから
私の職場では上司が代わる事はくりくりさんの
職場に比べると少ないように思われます
上司もまたいろいろな方がいらっしゃいますしね
ただ,私が思いますに 組織なのだから目的が
あるはずですよね。でも,日々の活動の中で
その目的が曖昧になってしまう組織が多いように
思われます。この目的を明確にすること 目的を
達成する為に どのような考え方,ものの見方を
するかを組織内で共有させるのがリーダーの役割
なのでしょうかね?
私も愚痴になってしまっていますかね(笑)
コメントありがとうございました
前の記事
次の記事
写真一覧をみる